素朴な疑問


少し前に、深夜に手塚治虫先生のドキュメントのような番組をつらつら見ていて、ふと疑問に思ったこと。


知っている人は知っていることだが、商業誌のマンガ製作においては一般的に原稿を作成する前に『ネーム』と呼ばれる下書きの下書き(ラフ)を作成し、編集担当者に見せてOKをもらわなければならない。このネームがマンガ製作の一番の山であり、これが担当に通らなければ原稿に着手できない――訳だが、この『ネーム』という作業過程はいつ頃、どのようにして確立されたものなのだろうか。


新聞連載の四コママンガだけの時代、それこそマンガの黎明期から既に成立していたものなのだろうか。それともマンガ文化(市場)が発展を遂げていく過程で、自然発生的に生まれ定着したものなのか、或いは何処かの出版社の編集部が生み出した手法なのだろうか?
マンガに限らず小説においても、担当者とプロットや毎回のあらすじの打ち合わせはあるだろう。しかし、登場人物の台詞一つ一つ、構図についてまでも詳細に打ち合わせるという点で、マンガ作品に対して編集の占める比重は小説とは比べ物にならない(ように思える)。作者一人だけではなく、編集、またアシスタントなどの作画補助、多くのクリエイターの共同作業によって作品が創りあげられる点は、小説よりもアニメに近いものだ。或いは、アニメ製作における絵コンテの作業をマンガに取り入れたのだろうか。


ネームによって台詞の一つ一つまで先に決定し、編集に渡しておかなければならない理由の一つには、原稿が完成した後に写植を貼りこむ作業が控えているためであると思われる。原稿があがってから必要な写植を発注したのでは時間がかかり、その分原稿の締め切りを早めねばならないだろう。また、先に内容を完全に把握しておくことで、作家が知らずに不適切な表現(出版コードに抵触するような)を使うことを防ぐ意味合いもあるだろう。様々な理由からネーム製作は極めて合理的な作業であると思うが、しかし、いつ頃、誰によって確立されたものであるのかが気になってしょうがない。別に知ったところで締め切りが延びる訳でもないのに。


多くの漫画家にとって、このネーム製作の過程が一番の難所であり苦しむところだ。ネームが通ればあとは楽だという先生も多いだろうが、自分にとってはネームが通った後の原稿製作作業の方が数倍辛い。原稿が進むに従って、ネーム時点で脳内にあったイメージと実際の紙上の絵がどんどん乖離していくからだ。おかしい、もっとかっこいい(可愛い)コマのはずだったのに、こんなんじゃなかったのに、あああああ。哀しきは画力の無さ。頑張れ自分。